多系統萎縮症で、障害認定日は2級であったが、請求日の等級は職権改定により1級となった事例。
傷病名:多系統萎縮症
性別(年齢):女性(50代)
決定した年金種類と等級:障害厚生年金1級
請求方法:認定日請求
受給額:年額約210万円、遡及額約400万円
相談時の相談者様の状況
相談者は、5年ほど前より、両下肢が思うように動かなくなり、歩行がふらつくようになりました。そこで、複数の近医を受診しましたが、異常は見つかりませんでしたので、検査目的で、総合病院を受診、多系統萎縮症の疑いがありと診断されました。初診以来、しばらくは、総合病院に通院しておりましたが、症状悪化に伴い、移動が困難ということで、近医のクリニックへ転院されました。
相談時には、外出も困難となり、日常生活全般で介助が必要となりました。
相談から請求までのサポート
相談者のご主人様から障害年金受給の相談を受けました。その当時、奥様は外出及び面談等は困難とのこと、相談及び打合せは、すべてオンライン面談としました。
相談者は、多系統萎縮症の疑いがありと診断される前に、複数の医療機関を受診していました。そこで、関係したすべての医療機関の受診状況等証明書を取得しました。
3番目の受証に、多系統萎縮症の具体的な症状が現れた日が記載されていたので、この受診況等証明書に記載されている日を初診日としました。
障害認定日及び現在の2枚の診断書を作成してもらい、障害認定日請求(遡及請求)を行いました。
診断書作成に当たっては、日常生活動作の程度について、細かくヒアリングして、診断書作成に参考にしてもらいました。
病歴・就労状況等申立書についても、相談者のご主人様と何度もオンライン面談を行い、相談者の状態を丁寧に記載しました。
結果
障害認定日及び現在は、障害厚生年金2級と認定されました。その後、現在の診断書にて職権の改定が行われ、障害厚生年金1級として認定されました。
関連記事
クイックタグから関連記事を探す
「多系統萎縮症難病」の記事一覧
関連アイテムはまだありません。