高次脳機能障害の実践的アプローチ講習会に出席しました。
こんにちは。社労士の中村です。

平成29年11月26日、NPO法人東京高次脳機能障害協議会様の実践的アプローチ講習会に出席しました。
当協議会様は、本年成立10周年を迎え、ますますパワフルに活動していらっしゃいます。
講習会は、まさに実践的かつ具体的であり、私にとっても同障害を持つ方のサポートをさせていただく際に大変参考になっています。
今回は、高次脳機能障害への知識を深め、高次脳機能障害を持つお子さんへの支援や就労支援の具体例を学び、ひとり暮らしをしている重度の方の支援方法をグループに分かれて検討するなど、全国から集まったたくさんの方々と有意義な時間を共有することができました。
コラムの関連記事
- 障害年金を受給すると扶養対象外になる?税金と保険の疑問を解決
 - 【専門家が解説】配偶者がいる場合でも、障害年金は受給できる?
 - 【社労士が解説】後縦靭帯骨化症で障害年金は貰える?
 - 再請求時の初診日の証明について。
 - 額改定請求の手続きについて令和元年8月より一部変更されました。
 - 令和元年10月の消費税率10%への増税時の景気対策として、「年金生活者支援給付金」制度が開始されます。
 - 東京高次脳機能障害協議会様の実践的アプローチ講習会に参加しました。
 - 東京高次能機能障害協議会(TKK)様の「実践的アプローチ講習会」に参加しました
 - 受給決定の嬉しいお知らせをいただきました
 - 【お知らせ】2016年9月17日~25日まで研修に行っています
 - TKK東京高次脳機能障害協議会様の講習会に参加しました
 - 障害年金の勉強会に出席しました。
 - がん経験者就労支援
 - 交通事故と障害年金について
 - 障害年金の勉強会に参加しました。
 - 450名集まる士業の総会に出席しました。
 - 障害年金の研修会に参加しました
 - 椎間板ヘルニアで1年間動くことができなかった方からのご相談
 - 出産後に広汎性発達障害を発症されたOさんのお話
 - ホームページをオープンいたしました
 
			  












