MENU

【社労士が解説】後縦靭帯骨化症で障害年金は貰える?

後縦靭帯骨化症で障害年金を受給するための手続きは、複雑で専門的な知識が必要です。医療機関からの診断書の取得、障害の程度を証明するための詳細な資料の準備、年金保険料の納付状況の確認など、多くのステップがあります。

また、障害年金の申請が通るかどうかは、提出する書類や証拠の内容によって大きく左右されるため、慎重に対応する必要があります。

本記事では、後縦靭帯骨化症の詳細や障害年金の申請方法についてまとめています。ぜひ最後までご覧ください。

後縦靭帯骨化症とは?

概要について

後縦靱帯骨化症とは、脊椎を支える靱帯の一つである後縦靱帯が骨化することで、脊椎管が狭くなり、脊髄や神経が圧迫される病気です。この病気は、頸椎に最も多く見られますが、胸椎や腰椎にも影響を与えることがあります。

後縦靱帯骨化症の患者さんの中には、約40%が強直性脊椎骨増殖症(前縦靱帯の骨化が中心になる病気)を併発することがあります。また、黄色靱帯骨化や棘上靱帯骨化が一緒に見られることも多く、これらを合わせて脊椎靱帯骨化の一部として考えることもあります。

要因は?

後縦靱帯骨化症の原因については、いくつかの説があり、現在のところ確定的な答えは出ていません。考えられる要因には、全身的な骨化の素因、局所的な力学的な影響、炎症、ホルモンの変化、カルシウム代謝の異常、糖尿病、遺伝、慢性的な外傷、椎間板の問題、全身的な退行変性などがあります。

家族内で後縦靱帯骨化症が多く見られることから、遺伝的な要因が関与している可能性が高いと考えられています。現在、兄弟間での遺伝子解析などの研究が進められており、将来的にはこの病気に関連する遺伝子が特定されることが期待されています。

引用元:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000089896.pdf

 

障害年金とは?

障害年金を受給するための条件について

障害年金を貰うためには3つの条件がございます。

 

1.初診日要件 初めて病院に行った日を証明できるか

2.保険料納付の条件 保険料を一定以上、納付免除・猶予していたのか

3.障害認定日の要件 認定日経過かつ病状が基準に該当するか

詳細についてはこちらもご確認ください。

申請の流れ

ご自身で書類をしっかり準備したつもりでも、症状に合った等級が認められないケースや、不支給となるケースがあり後日ご相談に来る方が多くいらっしゃいます。このようなことを防ぐためには専門知識を持つ社労士にご相談ください。

 

初診日の特定

年金事務所で年金保険料の納付確認

病院で初診日証明の準備・取得

病院で診断書の取得

必要書類の準備・提出

※状況によって順番は前後する可能性があります 

詳細についてはこちらもご確認ください。

最後に

当事務所では、障害年金の申請において豊富な経験を持つ社労士が、申請手続きのサポートを行っています。初めての申請で不安を感じる方や、書類の準備に困っている方には、わかりやすく丁寧に説明し、必要な書類や手続きのアドバイスを提供します。

申請から受給決定までの過程をスムーズな手続きでしっかりとサポートいたしますので、お一人で悩まず、ぜひ当事務所にご相談ください。

コラムの関連記事