うつ病・統合失調症のみなさまへ
障害年金という制度をご存知ですか?
うつ病・もしくはうつ病かもしれず、働けない方に給付される「障害年金」という国の制度はご存知でしょうか?
「障害年金」とは、病気や事故が原因で障害を負った方へ、国から年金が給付される制度です。
65歳以前に障害を持ち、日常生活や仕事に支障がある人に対して支払われます。
うつ病だから働けないという方は障害年金の受給をオススメいたします。 障害年金はうつ病の症状にもよりますが、月5万~9万まで受給が可能です。
働けず、お金に困っている方は障害年金に頼ってみてはいかがでしょうか?
ここでは、うつ病で障害年金受給できる条件をご説明いたします。
うつ病で障害年金がもらえる?2つのポイント
①うつ病になったのは20歳以上65歳未満ですか?
本来は働ける年齢なのに、病気のために働けない方たちの制度のため、 年齢制限があります。
※うつ病になったのが20歳前で現在は成人していう方も障害年金を もらえる可能性があります。この場合はしかるべきタイミングでしか るべき書類を申請する必要があります。ここに関しても複雑なので、 一度、お問い合わせ頂き、専門家にご確認下さい。
②うつ病で日常の生活が難しい
「家族と一緒にすまないと生活ができない・・・」
「金銭感覚がないため1人で買い物ができない・・・」
「人が怖いので病院や銀行にも行くことが出来ない・・・」
という状況はありませんか?
障害年金は病名ではなく、実際の症状が普段の生活にどのくらい影響をおよぼすのか?その影響によって、他の障害をお持ちでない方に比べて、どのくらい費用負 担があるのかが重要といえるのです。
過去にこのような方が障害年金を受給されています
うつ病により障害厚生年金2級を取得し、年金額約120万円を受給
傷病名:反復性うつ病性障害
決定した年金種類と等級:障害基礎年金2級
支給額:160万円
相談時の相談者様の状況
私でも障害年金の対象になるでしょうか、とおっしゃって当センターへご相談にいらっしゃいました。
肉親の死をきっかけにすべてを整理し東京に引越し、就職活動を開始しましたがうまくいかず、不安不眠が出現しました。
知人もなく孤独感が強まり気力も出なくなったため、診療内科を受診。うつと診断され投薬治療を受けました。
その後、パートの仕事に就きましたが、細かい指示書の内容が理解できない、経験者と期待された分重圧を大きく感じる、職場の人間関係に馴染めないなどのことから、孤立感、孤独感、疲労感が強まりプライドも無くし、何度も電車に飛び込もうとしました。
そのたびご両親の顔が思い出されて止どまり、ホームのベンチで何時間も泣くことがありました。
その後は人との接触を避け、自宅に引きこもるようになりました。
相談から請求までのサポート
主治医に自分の意思をきちんと伝えられないとのことでしたので、診断書作成依頼時に同行しました。
当時の状況の詳細なメモをご本人からいただきましたので、ヒアリング内容をこれにプラスして、病歴就労状況等申出書を作成しました。
結果
結果、障害基礎年金2級が決定し約78万円を受給。遡及分160万円も受給できることになりました。
統合失調症で障害厚生年金2級受給した事例(社会的治癒が認められた例)
傷病名:統合失調症
決定した年金種類と等級:障害厚生年金2級
支給額:180万円(遡及金額が約380万円)
相談時の相談者様の状況
統合失調症のため休職していましたが、休職期間満了により退職せざるをえなくなり、ご相談にいらっしゃいました。
お話をうかがうと高校生のときに周りの人からいつも監視されている、悪口を言われていると感じ統合失調症と診断されていたことがわかりました。
ですがその後妄想が消え、留年することなく高校を卒業し大学・大学院へと進まれ就職し、その間は通院歴がありませんでした。
就職後1年半ほど経過したときから幻覚妄想が再度出現し、有給をすべて消化し休職、自宅に引きこもっていました。
休職が1年たち、なんとか復職したいと職場に戻りましたが、1か月もたたないうちに妄想が強くなり労務不能となり再度休職。休職期間満了し、退職となりました。
相談から請求までのサポート
高校生のときに統合失調症との診断を受けてから7年以上通院歴がなく学業・仕事を続けていらしたので、社会的治癒が適用されると思いました。
主治医のご理解もあり、いったん軽快し再発であるとの診断書を書いていただくことができましたので、再発時点を初診日として裁定請求しました。
結果
結果、障害認定日に障害厚生年金2級との決定が下り、遡及分380万円も受給できました。
ご家族の方へ
当センターではこちらから一方的に話すのではなく
うつ病などの心の病気で苦しまれている相談者様のお悩みをしっかり聞くという方針で対応するよう心がけています。
障害年金の手続きは非常に複雑です。
ご家族の方のみでも構いませんのでまずはお気軽にご相談下さい。
簡単!障害年金受給判定!